何故始めたのか、何がきっかけなのか、
偶然の様な、あらかじめ決められていた様な。
最近、言葉で表す事が年々苦手となってしまっている日々です。
久しぶりにお寺行ってきました。
こじんまりとしたお寺。
ほんわかしていい雰囲気でした。
◎革堂
タイトルの何が十九番かといいますと、
西国十九番札所のお寺。
特に、気に入ったのが
瓦。
鬼瓦になってました。
お参りした後は、
◯納経帖/300円
目の前で書いて頂きます。
ここのお寺はぐわっと勢いのある筆遣いの方でした。
御朱印帳は、寺、神社等で売られてます。
大体小さいサイズで800円〜。
標準サイズで1000円〜な様です。
今回、とある神社の御朱印帳が欲しかったのですが、
喪中の為、断念せざるを得ず悩んだ結果、
◯ALBUS/3500円
自分の中ではかなり奮発。
アルバムに使う人も居る様です。
便利堂さんで購入。
中の蛇腹式の紙が無くなっても1000円で買える。
バンドもついてるし、落としたときにも無事?拾える。
何より気に入りました。
予告をしていた通り、3年で回る目標は
西国三十三カ所巡礼する事です。
四国八十八ヶ所の存在は知っていたのですが、
西国三十三カ所は近くに住んでいながら全く知らず。
その存在に気づいたのは葬式の時だという何とも不思議な事です。
これも何かの縁と思い、寺巡り始動です。
普通は1番札所から回るのですが、
お参りするのが一番の目的なのでどこから行っても良い。
と本に載っていたので、それに乗っ取ってみようと思います。
様々な書物を読みましたが、一番分かりやすかったのが、
◯西国三十三カ所を歩く旅
長い目で楽しみながら巡ろうと思います。
がんばろ。