佐川美術館へ行った。前から行きたかった美術館であったが、道中が長いのでなかなか行く機会がなかった。「デザインあ展」と2つが重なったのでこれは行かねば、とようやく重い腰上げた。
美術館の印象は広くて水が多いイメージ。滋賀の空気も美味しい気がする。駅からバスに乗って行ったが、琵琶湖も見えてのんびりとしていて日々目まぐるしい生活をしている人にはいいのではないだろうか。
あ展では寿司だったり、
卵だったり
家紋書いてみたりな体験型もいくつかあり
時間を考えて
じかんのかたちを想像したり
と、いつもとは違う脳を使った気がしたあ展であった。他にも色々あったけどこんな感じの雰囲気。一番印象的だったのが、子供が多かったこと。体験型が結構あって子供でも楽しめるんだろうなぁ。大人も楽しめて年齢層があんなに幅広い美術館の展示は初めてだったかも。という印象を受けた。
建築的にも面白い建物で一番気に入った場所がココ。床が木で光のさす方向で風景が変わるのが面白い。そして、こちらの陶芸のオブジェもあってて素敵であった。2月11日までやっているそうなので興味ある方はぜひ実物見て体験して欲しい展示だった。さ、次はどこ行こうかまた検索だ。
なかなかいい感じの展示ですね。私も先日京都の美術館行きました。思い切って行かないとすぐに期間終わってしまいますね。
そうですね。美術館は気になるものに気づくのが遅れてしまいます。。。佐川美術館もこの展示に気づくの1月上旬だったし。。。気付いたら即行動大事ですねー。